2010.06.09
HOSHINOドリフト
HOSHINOさん、他のアングラーが渋い状態にもかかわらずHOSHINOドリフトで釣果を稼ぎます。
51cm・47cm。




MASUDAさんも、誰も釣れない日に47cm・41cm、画像はありません
放水が無い止水時には、マエグロヒメフタオカゲロウがチラホラ出始めましたよ。



大岩魚に魅せられたアングラーズブログ
2010.06.09
HOSHINOさん、他のアングラーが渋い状態にもかかわらずHOSHINOドリフトで釣果を稼ぎます。
51cm・47cm。
MASUDAさんも、誰も釣れない日に47cm・41cm、画像はありません
放水が無い止水時には、マエグロヒメフタオカゲロウがチラホラ出始めましたよ。
2010.06.06
未丈岳(1553m)の残雪
今週末の土日は発電放水無く、静かな大鳥となりました。すると、始まるのが水生昆虫(今はユスリカ)を追う岩魚のライズ、ドライフライフリークには応えられません。
京都からお越しの久野さん、フライで40cmオーバー
2010.06.02
ご存じ、「プロショップ・アングラーズベンチ」の池田さんが、お仲間と今期初の大鳥釣行に挑戦!
皆川さん、念願の大鳥岩魚53cm!Greased Lineが最高の仕事をしました。
釣行の合間でもキャスティング調整、「なぜって?」・・・60オーバーを目指すからです。
2010.06.01
大鳥ダム周辺、特に上大鳥橋周辺・放水口周辺・右岸側で熊が頻繁に目撃されています。下の写真は本日放水口周辺で撮った写真です。非常に近い距離でにらみ合いとなりました。入山は危険ですので絶対入らないでください。また、釣行の際も充分な注意が必要です。
ASSI、トップウォーターで大鳥岩魚60cm!ベストシーズンに照準を合わせて狙いどおりの釣果です。
ASSI、53cm
鹿沼さん、トップで50cm!
送迎時刻表 宿泊のお客様を釣り場へご案内しています。 |
とんじろ→釣り場 |
ご出発 朝マズ 一便 午前4:30ごろ ご出発 のんびり二便 午前9:00ごろ |
釣り場→とんじろ |
ご帰還 昼便 午後2:00ごろ ご帰還 夕マズ便 午後6:30ごろ |
上記時刻は下記の条件により送迎時間が前後する場合がありま。 ・お客様の人数が送迎車の定員を超え、2往復する場合 ・天候、道路状況による影響があった場合 ・釣り場の状況により時刻表を変更する場合があります。 |
2010.05.30
萩さん、シーズンの初釣行で57cm。例の瞬間にヒット!大鳥岩魚は素直です。
大田口さん、でっかいヒレは激流育ちの証、50cm!
地元のフライマンが酔拳で釣った大鳥岩魚、曰く「大鳥は楽しいねぇーぇー」
2010.05.23
大鳥道路の除雪が始まりました。道路下の只見川・大鳥ダムの水際に、除雪作業の雪や石が落ちることがあります。大変危険ですので除雪作業の周辺には絶対に近づかないでください。
本格的な大鳥シーズンを控えて、とんじろに集うフライフィシャーがアングラーズベンチさん主催・講師に安田龍司氏を招いて「ハイプレッシャー下の本流トラウト攻略スクール」を受講してきました。
フライフィッシングで大鳥岩魚60cmを釣るべく、貴重なテクニックの数々を体得できた・・・・・かなぁ。
群馬の斉藤さん、山菜採りのついでにフライフィッシングで53cm!良型の大鳥岩魚に興奮しまた。
2010.05.19
関東地方では25℃を超える日も珍しく無くなり、発電需要が増えた影響でしょうか連日激しい放水となっています。通常は注意喚起のサイレンの後に放水が始まるのですが、現在はサイレンが鳴らずに放水が始まります。放水口周辺の禁漁区はもちろん、大鳥ダムはあっという間に1m以上増水するので厳重な注意が必要です。
KEITA、50cmには及ばなかったものの、素晴らしい魚体に満足です。
ASSIが釣った大鳥岩魚、これも鮮やかな大鳥模様です。