2008.01.11

奥只見の今

お正月に冬眠中の「お宿とんじろ」へ雪おろしへ行ってきました。宿の周辺で積雪2mくらいはありますかね。改装した屋根のうえに積もった雪も計算どおり落とすことができました、自画自賛(^o^)。













奥只見にくらべて、芋川地区は雪の少ないお正月になっています。足下に不便がないのでらくちんらくちん。銀山の解禁までは4ヶ月もありますが、フライで70cmを獲るために、TOMOの調整は始まりました。家裏に融雪のために流している水を利用して、スペイライトタックルを試投していました。このタイトな練習環境が実践で実を結ぶんです、ハイ!









2008.01.05

謹賀新年



あけましておめでとうございます。

今年も相変らぬ御愛顧のほどよろしくお願いします

2007.11.28

Scott Mackenzie

SANSUI TROUT FESTA で行われたScott Mackenzieさんのデモキャストを掲載します。大鳥釣行の参考になれば幸いです!動画フォーマットに不具合がありましたらコメントをください。


2007.11.26

SANSUI TROUT FESTA

来シーズンにむけて始動です。「フライで70cm大鳥イワナを獲る」を命題に掲げているTOMO&HEPPOKOはキャスティング技術の体得のために川越水上公園で行われたサンスイさん主催TROUT
FESTAに行ってまいりました。TOMOは遠路只見からの参加!ご苦労様ですハイ。




大鳥ドラワカのパイオニア、ご存知「杉坂隆久さん」。最近は大鳥釣行ご無沙汰ですが来シーズンお待ちしています。



「70cmイワナを釣らせてさい」ということで、レクチャーも受けさせていただきました。

目指すは「OTORI STYLE」





フェスタのメインゲスト、スコットランド ネス川のギリー スコットマッケンジーさん。なんと60ヤードオーバーのスペイキャストをしちゃうんです。一緒に写真を撮らせてもらえば上手になるかな?!



HEPPKOⅡさんの通訳で真剣にお話を聞きます。



ちょっと良いカットで無くてすみません、スコットマッケンジーさんの60ヤードキャストです。プールが小さすぎました。動画を近日公開します。



なんでも、あやかります。帽子にサイン!





スペイキャストの師、「下澤孝司さん」と記念撮影。また魚野川での講義、よろしくお願いいたします。





凄い記念撮影になりました、スコットランド(マッケンジーさん)+利根川(下澤さん)+魚野川+大鳥の融合です!!めざせ!!「OTORI STYLE」


2007.11.11

11月12日に山を下ります。

あっという間に2007のシーズンが終わり、そして山も長い冬を迎えようとしています。



冬囲いも終わって、下る準備完了!



山の幸もこれで今期最後、ナメコが盛りです。



先週見つけておいた、ナメコの種木が1週間でご覧の通り大漁です!


2007.10.29

秋の紅葉シーズン、最高の人出でした。

このひろーい駐車場が賑わうのも、この週末が最後でしょうか、これからながーい冬の始まりです。





ナメコ・ムキタケも始まりました。

「うううっ・・・天然ナメコのけんちん汁が食べたーい!!」・・・HEPPOKO


2007.10.27

週末は台風で荒れ模様

週末は台風で荒れ模様で紅葉狩りも小休止ですね。シーズン、アングラーで賑わった大鳥・袖沢は今が紅葉の最盛期となっていますので、雨でお出かけできないお客様にブログで紹介します。


2007.10.23

紅葉綺麗になりました

大岩魚!?そんなの関係ねー!こちらは今期のレコード、大クロマイタケ4kgオーバー!!





早くも、西高東低の冬型の天気で、北風と冷たい雨が吹き荒れた週末でしたが、今日久しぶりにお天道様がでました。すると宿の標高まで眩しい紅葉が真っ盛り!今週がピークです。



紅葉がピークを迎えれば、冬支度が忙しくなります。雪に閉ざされるまえの最後の山遊びではナメコ採りがはじまります。そして大岩魚の産卵遡上もお盛んになります。


2007.10.19

紅葉は昨年より一週間遅れ

例年だと紅葉は真っ盛りですが、今年は1週間ほど遅れています。これから10月末まで紅葉が楽しめそうですね。



丸山スキー場のブナ平あたりの標高で色づきがピークです。



秋は紅葉以外でキノコも楽しみのひとつ、足で稼いだ成果は大漁大漁!



みてみてみて!天然舞茸が大当たり!!


2007.10.14

秋の味覚、山盛り!!

竿を納めたアングラーが狙う獲物は、山の幸!釣行よりも遙かに激しい運動量です。急傾斜を登り詰め、薮をかき分けて歴代のポイントに向かいます。





産卵遡上で群れる大魚です・・・ほとんどが60cmオーバー!。大岩魚・サクラマスの遺伝子がここから産まれます。


« Previous | Next »