2011.09.24
シーズン終盤、どう納めますか?
朝靄の奥只見ダム、気温10℃を下回ります。例年なら、納竿で賑わうシーズン終盤ですが、今年は水害の影響で、静かな渓となっています。
人影が無いので、まったく警戒しない猿団子

シーズンを締めくくるべく、大物を追い続けたSUZUKIさん、サクラマス54cmを捕りました!


まだまだ濁りが色濃く残る渓ですが、魚はしっかり動いているんですね。自然の再生能力に期待しましょう!

大岩魚に魅せられたアングラーズブログ
2011.09.24
朝靄の奥只見ダム、気温10℃を下回ります。例年なら、納竿で賑わうシーズン終盤ですが、今年は水害の影響で、静かな渓となっています。
人影が無いので、まったく警戒しない猿団子
シーズンを締めくくるべく、大物を追い続けたSUZUKIさん、サクラマス54cmを捕りました!
まだまだ濁りが色濃く残る渓ですが、魚はしっかり動いているんですね。自然の再生能力に期待しましょう!
2011.09.19
復旧作業が始まりました、ズタズタに道路が寸断されたため、重機がトレーラーで入ることができないのでなんと、三分割してヘリで大鳥まで運ばれました。一歩前進です。
今年も稚魚放流を行いました。二歩前進です。
そして、秋のもう一つの楽しみ、キノコも始まりました。三歩前進です。
2011.08.28
袖沢も覗いてみました。ダムの水はまっ茶茶、袖沢の水は灰色に濁っています。
袖沢入り口のトンネルを抜けると・・・、道は無かった。前回の豪雨の時も崩れた場所であるが、今回はまったく無くなっていました。
護岸工事を施したところの、ほとんどが崩れています。
これが、なにかわかりますか?南沢出会いの橋です。かなり頑丈な床板橋だったため、橋は流れずに済みましたが、巨大で大量の流木が絡んでいて、その両側の道路が流されています。
ここまでの袖沢には大量の土砂が流れ込んでいて、良く観察すると、小砂利や数十センチの石がコロコロ流れているのがわかります。川は眠っていません。今は灰色一色の川になってしまいましたが、清流がもどり、水生昆虫がもどり、魚が戻ってくるでしょう。気長に待つしかありません。
豪雨から一ヶ月以上経っても、奥只見ダム・大鳥ダム・田子倉ダムは未だに濁りがとれません。大岩魚たちは何処に居るんでしょうかね。
いよいよ大鳥に入りました。バックウォーターから莫大な量の土砂が流れ込んでいます。
大鳥橋の脚はは激流に耐えました。しかし、水流は脚を支える擁壁を乗り越え、その後ろに積まれた地盤を剥ぎ取ってしまいました。橋の機能は断たれています。
土砂が、大鳥平まで上がった痕跡があり、水際に茂っていたヤナギは全て流されていました。そして、本流全体に土砂が入り込んで、浅くなっています。
ポイントに向かう山道もいたるところで、土砂崩れで寸断されています。
以前、ぜんまい小屋があった平地は林ごと流されて、そこに流芯があります。
ここから見渡す限りの道路は全て流されています。
自然が残した地形にある道路は流されずに残っています。人の手が加わった箇所が軒並み流されています。
間断された道路があり、大鳥までの道程は険しい箇所があります。
2011.08.27
新潟・福島豪雨から一ヶ月が経とうとしていますが、想像以上の激甚で復旧も遅れています。
ようやく、奥只見シルバーラインの通行規制が解除されます。
・解除区間:銀山平~奥只見
・解除日時:平成23年8月31日(水) 10:00~
豪雨のあと、はじめて大鳥の様子を踏査してきました。豪雨の爪痕は言葉で表せないほど深く残っていました。
大鳥道路から間もなく、屏風岩先に流れる沢の、上流部の山腹が大規模崩壊しました。
土砂が本流に流れ込み、流れをせき止め、土石流ダムが形成されています。
一ヶ月経っても、本流の水は濁り続けています。袖沢も同様に濁っています。
この先の道路は1km以上、全て豪雨で流されていました。
2011.08.08
7月30日に待避してから、初めてお宿に来ることができました。シルバーラインは銀山平までしか通行することができません。また銀山平までも復旧関係者・銀山平の宿泊者のみが通行できる規制があります。私は銀山平から船でダムサイトまでわたり、お宿まで来ることができました。シルバーラインが開通できないため本格的な復旧は行えず、ダムサイトの土石流の土砂はまだ手つかずです。水と電話は優先的に復旧しました。ご宿泊のお客さまを迎えるには、まだまだ時間がかかるでしょう。
ヘリで避難する際に機内から僅かですが、大鳥の写真を撮ることができました。只見川・大鳥ダムに流れ込むほとんどの沢が暴れているように見えました。
2011.07.31
昨日までに、皆様からお見舞い・激励の御連絡をいただき誠にありがとうございます。
時間を経る毎に被害が見えてきています。シルバーラインは数カ所で土砂崩れや冠水があり通行不能状態です。銀山平から尾瀬につながる国道352号・枝折峠も通行止めとなっています。
丸山スキー場も土石流により、建物に被害がでています。
隣のお店は沢の溢水が流入して建物に被害がでています。
当家に関しては、応援の方々のご協力で建物には被害はありませんでしたが、上水・電話が止まっています。そして、応援にきていただいた方々とともに、奥只見地区は孤立している状態です。
被害が甚大になっているため、道路・ライフラインの復旧にまったく目処がたちません。
やむなく、本日の10:30に自衛隊のヘリコプターで下山することになりました。
ここは一旦下山して、復旧を待ち、営業再開へ向けて準備したいと思います。お客さまには大変ご迷惑・ご心配をおかけいたしますが、なにとぞご了解いただきたいと思います。
※逐次復旧の様子はこのブログで報告したいと思います。
店主・スタッフ一同